上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ちょっと今年は指将棋を頑張ろうかな、と……。一応高校の将棋部の部長なので、全国大会を狙えるチームに引き上げて行きたいのです。今は部員の熱意が足りないのが問題、かなあ。
詰将棋ウィークリー#69
実戦型から偶然にうまくまとまりました。2手目の変化さえ乗り越えれば一直線です。
締切は、7月31日です。たくさんの解答よろしくお願いします。
→締め切りました~解答方法~
・この記事の下の「コメント」欄をクリック。
・お名前と、短評を記入してください。
・「送信」をクリックで確認画面になった後、再び「送信」をクリックで解答完了です。コメントは僕が承認しないと表示されませんので、締切までは伏せられます。
3四桂を打てる形に持ち込むまでが一苦労。
でも初手3二銀から入る、形も詰手順も違う作品に最近出会った。そのおかげで秒殺でした。ラッキー!♪
23桂からのまとめになったのは残念。初手も銀なのでそんなに不利感はなかったです。逆算などによって、左辺に寄せたときのための伏線が入るといいのかなと思います。でも一度は21飛成から追ってみたい気がしたりして・・・・。
最後の両王手がいいね。
ヒントあったので初手が絞れて解きやすかったですね。金銀の使い方が意外性あってよかったです。
初手はこれしかないって感じ。
変化の4一金が難しかったです。
作意、変化とも3手目の金捨が詰棋らしい好手。実戦だと飛車成以下簡単と即断(錯覚)してしまいそうです。
2手目同金の変化は41金、同玉、43飛成、51玉で53香、62玉、52香成以下暗算で同手数駒余りと読みました。
柿木将棋で確認にしたら54香、53歩、同龍、61玉、52龍以下桂桂を狙うのが筋の良い詰まし方でした。
作品としてはいささか単調でサイトしか出せない作品ですね。
でもサイト出題作としては全然不満ではありません。毎回このレベルでは不満足ですが。
初手が、金でなく銀ですむところがありがたい。本筋の3四桂2三桂からの筋は、カッコイイけど変化の方が難解で面白い。
解答ありがとうございました。
逆算で付け足した初手で、変化に深みが生まれたようです。