第307回詰工房参加記
2か月ぶりの工房参加です。
3時頃にきゅりあんに到着すると、馬屋原さんとikironさんから唐突に、僕に見てもらいたい作があるとのこと。
とりあえず図面を見てしばらく考えていたら、最近詰パラに発表した自作の改作であるとわかりました。ただ、その自作にどう接合するのかに苦戦 笑。
細かい変化紛れを調べてみると、なんとも都合よく割り切れている模様。
この改作は、いただきです。
まだ結果稿待ちなので、いずれこのブログで紹介したいと思います。
今月の春霞賞候補作にエントリーされたのは、短大若島作(不利合駒)、創棋会野曽原作(セルフブロック)、デパート中村作(玉方6種連続不成)、デパート武島作(香香香香先香香香香歩)。
中村作は本間作からの発展ということでどう捉えるかが問題ですが、5から6にしたことが大きい。1から2とは意味が違うわけで。構図が似ているのは、似させているというよりスペースがないのでそもそも必然でしょう。
若島作は、この作者がまた不利合駒、ということで新規性が求められると思いますが、同じ箇所で打歩詰にしてしまうところ(普通?)や75銀打と85銀打の違いなどで完成度が高いなあと。
悩みましたが、若島作に投票。
全体としては票が割れましたが中村作が選ばれました。
Hiroさんも来られてたようですが、お会いできず。
あとは、Y原さんから名刺をいただいたり、前回から工房参加のS水さんに名刺をお渡ししたり。
二次会では、ikironさんとTETSUさんがeurekaの是非について激論を展開。
ご存知かと思いますが、eurekaはTETSUさんがプログラミングを用いて創作した作品の作者名としているもの。このあたりを参照しましょう。
詰将棋創作プログラミング
飛角図式の全検可能性
コンピューターによって自分の分野を掘り尽くされ、詰将棋界を去る人?
飛角図式リストを公開するテロ行為?
詰将棋作家の頭脳を再現したプログラム?
技術者か芸術家、どちらの譲歩?
馬屋原さんの倫理観?
などなど……。議論しあって約2時間。
詰パラ10月号あたりのちえのわ雑文集で、ikironさんに主張点を書いていただくつもりでいます。
ikironさんの新作を見せてもらい、これはikiron作品ナンバー1だなと。
青木さんの新作2題。たま研用とのこと。(次のたま研、僕は参加できない可能性高し……)
自作。自信のあるものを。
そして最後にA級順位戦の解き残しに挑戦しましたが、その場では解けず、帰宅してからどうしても気になって柿木に……。
戦利品。昭和25年5月号の旧パラ。
平成7年2月号将棋世界付録、北川邦男短編集。

とある方のデパート投稿用紙。ペーパーナプキンに書くというのは新構想。(情報保護済み)

3時頃にきゅりあんに到着すると、馬屋原さんとikironさんから唐突に、僕に見てもらいたい作があるとのこと。
とりあえず図面を見てしばらく考えていたら、最近詰パラに発表した自作の改作であるとわかりました。ただ、その自作にどう接合するのかに苦戦 笑。
細かい変化紛れを調べてみると、なんとも都合よく割り切れている模様。
この改作は、いただきです。
まだ結果稿待ちなので、いずれこのブログで紹介したいと思います。
今月の春霞賞候補作にエントリーされたのは、短大若島作(不利合駒)、創棋会野曽原作(セルフブロック)、デパート中村作(玉方6種連続不成)、デパート武島作(香香香香先香香香香歩)。
中村作は本間作からの発展ということでどう捉えるかが問題ですが、5から6にしたことが大きい。1から2とは意味が違うわけで。構図が似ているのは、似させているというよりスペースがないのでそもそも必然でしょう。
若島作は、この作者がまた不利合駒、ということで新規性が求められると思いますが、同じ箇所で打歩詰にしてしまうところ(普通?)や75銀打と85銀打の違いなどで完成度が高いなあと。
悩みましたが、若島作に投票。
全体としては票が割れましたが中村作が選ばれました。
Hiroさんも来られてたようですが、お会いできず。
あとは、Y原さんから名刺をいただいたり、前回から工房参加のS水さんに名刺をお渡ししたり。
二次会では、ikironさんとTETSUさんがeurekaの是非について激論を展開。
ご存知かと思いますが、eurekaはTETSUさんがプログラミングを用いて創作した作品の作者名としているもの。このあたりを参照しましょう。
詰将棋創作プログラミング
飛角図式の全検可能性
コンピューターによって自分の分野を掘り尽くされ、詰将棋界を去る人?
飛角図式リストを公開するテロ行為?
詰将棋作家の頭脳を再現したプログラム?
技術者か芸術家、どちらの譲歩?
馬屋原さんの倫理観?
などなど……。議論しあって約2時間。
詰パラ10月号あたりのちえのわ雑文集で、ikironさんに主張点を書いていただくつもりでいます。
ikironさんの新作を見せてもらい、これはikiron作品ナンバー1だなと。
青木さんの新作2題。たま研用とのこと。(次のたま研、僕は参加できない可能性高し……)
自作。自信のあるものを。
そして最後にA級順位戦の解き残しに挑戦しましたが、その場では解けず、帰宅してからどうしても気になって柿木に……。
戦利品。昭和25年5月号の旧パラ。
平成7年2月号将棋世界付録、北川邦男短編集。

とある方のデパート投稿用紙。ペーパーナプキンに書くというのは新構想。(情報保護済み)
