投稿用紙作成マニュアル

名無し名人さんのブログで、入選するための投稿用紙の書き方マニュアルという記事が出まして、なかなか反響も大きいところで、鈴川の投稿用紙も公開してみたいと思います。

投稿用紙サンプル

実際の投稿用紙とは若干異なりますが、今はだいたいこのような形式で投稿しています。
昔は鉛筆で手書きだったのですが、盤面を書くのが面倒くさい&手元に残らないというデメリットが目立ったので、今はもうすべてWordで作るようになりました。別に字はそこまで汚くはありませんが……。

【基本的な注意点】
追記:桂花さんから、短大担当ならではの視点でコメント頂いたので、一緒に紹介します。

1、用紙サイズ
上のサンプルはB5ですが、作品のボリュームによってA4になることもあります。
短手数でもっとコンパクトにまとまるのであれば、とりあえずB5サイズで作っておいて、紙に印刷した後にカッターで下半分を切り、結果的にB6サイズになることもあります。
まあ、常識外に大きい・小さいということがなければ、なんでもアリでしょう。

桂花 「A4はありがたくないです。今なおB5がマジョリティで、解答の束が送られてくる封筒もB5+αという感じのサイズのためです。整理の都合上、B5がありがたい状況で、鈴川さんのようにその下部を切るのは何ら問題ないです」

2、希望先
詰パラに投稿するなら必ず希望先を書いておきましょう。投稿作はいったんは詰パラ編集部に行き検討者に回されます。完全作と分かり次第、コーナー担当に送られます。この間1か月くらいだと予想。で、どのコーナーに送るか迷う場合があり、そうするとこの浮遊期間が長くなる可能性があります。
また、希望先のコーナーを書いておいてもたらい回しになる可能性はないこともないので、「転送不可」と書いておけば確実でしょう。
僕の場合、中編作の多くがデパートに転送されてしまっているようで、そしてデパートは返送をしないスタイルらしいので、たぶん20作近く溜まっているのではないかと。こういう状態を避けるためにも「転送不可」と書くのは良さそうです。

桂花 「短大では検討者に回されず、直接私に回ってきます」

3、図面
手書きの方は、連盟などで買える図面用紙を貼り付けたほうがいいでしょうね……。定規を使って書くのはかなり面倒でした。
PCで作る場合は、図面作成ツール・ソフトを使いましょう。ググればたくさん出てきます。ちなみに僕は波崎黒生さんのソフトを使っています。
名無し名人さんは、盤面の星はないほうがいいと言っていますが、僕はアリ派です。実際の将棋盤にも星はありますし、見栄えがいいです。

4、作意
棋譜を詰パラ表記にして、改行する手数を揃えるというのが基本定跡。
ただ、僕は成香は杏などと表記します。あと打合と移動合が可能な場合は、「22金打合」「22金移動合」などと書きます。
4手改行、8手改行というのは、詰パラがそうなっているからでしょうね。僕は6手改行がいちばん収まりがいいので、こうしてます。

桂花 「見やすければ特に何手改行でも気にしません。2枚以上の投稿用紙で、図面と作意が同時に見られないのはちょっと手間です」

5、変化紛れ
Wordなら「イ」を○で囲むことも簡単にできるので、詰パラと同じようにしましょう。変化はイロハ、紛れはABCです。環境の問題でできない場合は、(a)などとしていました。
上のサンプルにもあるように、合駒の意味付けなどにちらっと触れておくのもいいでしょう。
ちなみに、変同や合駒非限定を隠すのはオススメしません。採用されても酷評の道が待っています。
あまり簡単な変化などは書かなくても大丈夫だと思います。
でも、これを書いている最中に変同や余詰に気付くこともよくあります。

桂花 「いちばんありがたいのは、そのまま詰パラに転載できるもの。この変化・紛れは見てほしいというものや難しいものは記載し、必要ないものは記載していないのが楽です」

6、作者コメント
ここがメインです。解説のように作意に沿ってコメントしていくのもありで、実際上ではそういう形式をとっています。
短編の場合は、狙いの一手がこれです、など。
余詰消しの配置なども触れておくといいです。そう書いているうちに1枚減らせることに気付く場合もあります。
名無し名人さんは欠点を書かないほうがいいと言っています。これにはある程度賛成です。
欠点をあえて目立たせなくするように書くのもアリで、僕はよく取り入れています。「ここの玉の逃げ方は非限定ですが、どちらに逃げても紛れが増えるわけではないので、解答者を惑わすことはなさそうです」「駒取りは多いですが、手順全体のゴツゴツしたイメージに厚みを添えています」「変化紛れが乏しく単調なきらいはありますが、解答者を悩ますよりも楽しんでもらうことが狙いなので」などなど、ものは言いようです。
もう一つ、名無し名人さんが言われている、作者コメントが結果稿に引用されて載せられる短評のスペースが減ってしまう点について。
これは簡単、「本作が採用された場合、結果稿に作者コメントを引用することはお控えください」と目立つように書いておけばいいのです。
僕も一時期はそうしていました。解説者としては作者が解説してくれることほど楽なことはありません。それを防ぎにかかるわけです。最近はあまり書かなくなりましたが、やっぱり短評は多いほうがいいので、復活させようかなと思います。

桂花 「解説スペース・短評スペースの問題は理解できるのですが、そうは言っても多数の読者からしたら作者の言葉は読みたいだろうという推測もあります。しかし、長すぎる作者コメントの一部だけを掲載するのはいかがなものかと思うため、悩むところです。
折衷案として提唱したいのが、作者コメントは好きなだけ書いておいて、それとは別に掲載用のコメントをコンパクトに書く、という方式。三輪さんがこれに近い方式を採用しておられます。これがスタンダードになると、担当者としてはありがたいです」


7、個人情報
郵便番号、住所、氏名を書きます。
何度も言いますが鈴川優希はペンネームですので、本名も書くようにしています。
で、電話番号は書いていません。というか投稿規定に電話番号を書かなければいけないとあることを初めて知りました 笑。
でもメールアドレスは必ず書いておいたほうがいいと思います。意外と連絡が入ることがあります。僕も昨日、投稿作に変同があるとメールで指摘されました。
そして、「全短評送付希望」と書いておくと、メールしてくれる親切な担当もいます。

桂花 「短評集は喜んで送付しますが、すぐ忘れてしまうので、結果発表号が出る頃を見計らってその旨のメールをいただけると、送付忘れが防げます」


さて、これで鈴川の投稿マニュアルを終わりにします。
「詰パラの投稿のやり方が分からなかったけれど、この記事を読んで大変参考になりました」というコメントが付くことを待っています 笑。

将棋部の合宿で握り詰大会

東大将棋部に入ってしばらく経ちました。平日は駒場キャンパスの学生会館というところで活動しています。授業の空きコマに適当に時間を見つけて顔を出すというスタイルなので、とっても和やかです。
僕は部内でも棋力はかなり下です。そうですねー、序盤は定跡を知らなくて作戦負けになるし、中盤は仕掛けの判断をミスするし、終盤は手数計算ができないということで、スキがありまくりです。それでも筋違い角を指すとたまーに勝てます。
水曜日や土曜日には、強いメンバーで研究会をしているそうですが、僕はまだ参加したことがありません。
あと大会の参加も自由で、僕は予定が合わずまだ出ていません。そのうちもう少しまともに指せるようになってから考えます。
昨日の学生名人戦では部内の4年生が優勝して、本当にレベルの高いところだなと思います。

先週、金曜日の夜から土曜日の朝にかけて、新歓合宿がありました。キャンパス内の和館というところで、まあ夜通し将棋をしているわけです。持駒共有やインベーダー将棋など、珍しいルールのものも。
その中の企画として、握り詰大会がありまして。それにしてもわずか数時間のうちに(他の企画とも平行して)握り詰を作ろうなど、あまりにも無茶があるのでは……企画者誰だ、というと、それも詰将棋作家で、詰パラに何作か入選しているM先輩でした。
ちなみに1年生にも詰将棋作家がいて、スマホ詰パラで大活躍している人です。話が合います。

ところで僕が作った握り詰はといいますと、こんなのです。



詰あるbotも言っているように、握り詰はミニ煙がベターということで。もともと持っていた素材からちょっと逆算して完了。
それにしても、この駒であんまり派手な手順を作るのは不可能では……もっと大駒がないと。

そこで企画者のM先輩が出してきたのはこれ。



これ、すごすぎですよね。飛合、香短打、両王手。普通の詰将棋としても高評価得られる作品だと思います。しかも在庫からとかではなくその場で四苦八苦しながら作っていたのでさらにすごい。
ちなみに原図は余詰があったので、ブログに書くにあたって僕が少しだけ修正させてもらいました。本人の許可は取ってあります。

ちなみにこの2作は握り詰大会の優勝を逃しました。投票制だったのですが、解答発表がなかったので徹夜明けに解いてもらうには厳しかったようです。優勝作は待宵風の易しい作でした。
そういうオチがついてめでたしめでたし。

解答選手権 初級戦・一般戦 参加記

今日のことですが、「第12回詰将棋解答選手権」の初級戦と一般戦に参加してきました。

僕は解図のほうは大の苦手で、詰パラではせいぜい中学校までです。そして受験のブランクもあり、今月号の詰パラを見ていても、随分時間がかかってしまいます。
詰キストはだいたいチャンピオン戦に参加するものですが、僕は一般戦のレベルで相当だろうと思い、エントリーしました。15手詰まであるというんですから……。
ちなみに事前申し込みの際に、ペンネームとして鈴川優希を使うことを認めて頂きました。

会場に着くと、小学生がたくさん。特に初級戦は、半数以上が小学生だったように思います。
以前の全国大会で見知った運営の方々にも会いました。

Y会長の競技説明の後、初級戦の開始。1手~5手詰の6題を40分で解きます。
(追記:配布された問題用紙をそのまま載せちゃってますが、著作権などの問題でまずいかもとの問い合わせをもらいました。僕としては、例えば大学入試の問題が試験終了と同時にあちこちで掲載されるのと同じ認識だったのですが、あらかじめ確認しておくべきでした。連絡頂ければすぐに画像を削除いたします。)

選手権1

作者:1-須○大輔、2-○建逸、3-青木○一、4-沖○幸、5-○口均、6-小林敏○

1番……1手詰かあ。22銀生は逃げられる。あ、成っとけばいいのか。

2番……第一感33飛成。よし、詰んだ。

3番……34飛? 同銀に46……詰まないな。わかった、初手36飛だ。離して打つと連続合ね。持駒香なら1枚減るけど紛れがなくなるから飛のほうがいいか。

4番……44銀、同玉、45角成、33玉。詰まない。そもそも2手目42玉が詰まない。このと金を取られないように……43金なんて捨てても意味ないなあ。34角成? 42玉なら31銀、51玉、61金で詰む。22玉でも詰む。だから2手目は同玉であとはベタ打ち。なんかパッとしないけど、こういうのも1作くらいあるのか。

5番……3秒で解けた。5手詰で持駒に歩があれば簡単だよなあ。(解説を聞いて、捨合の紛れがあることにはじめて気付く)

6番……これも5手詰とわかってて持駒桂2枚なら、初手37桂で最終手57桂だろう。じゃあ2手目同龍で、3手目は34角くらいだろう。2手目同飛成は? ……あー27角で駒余りか。変化にも捨駒があっていいんじゃない。

初級戦なら全解はたくさんいるだろうと思い、それなら時間勝負だなあと思っていたので、さっさと手を挙げて退出。解答開始から5分。今考えると、これがいけなかった 笑。

はい。1番と4番で誤解しました。1手詰を間違えるか……。そして4番も、作家なら当然初手32金から考えるべきなのに、なぜか浮かばなかったという。誤解順は変同だらけなので、気付く要素もあったのに。そして、もし2枚のと金が金ならすぐに初手が浮かんだかも知れません。
結局33/55位という惨憺たる結果に。開始5分で退出してこれは情けない。

気を取り直して一般戦。ちょっとだけメンバーが変わったようです。
5手~15手の6題を60分で解きます。
解答用紙が配られて、マス目が13しかない! 会長の説明からして、15手は出なさそう。というか、ぜんぶ4×4の16マスぶん用意しておけばいいのに。
それと、初級戦のようなミスをしないように、今回は盤に並べることにしました。

選手権2

作者:1-海老○辰夫、2-若島○、3-上谷○希、4-○浜健介、5-馬屋○剛、6-柴田○津雄

1番……31銀生は逃げられる。でも33銀打では金がやってくる。12と? 21と? どれも角を取られてうまくいかない。持駒に角があれば、14銀、24玉に33角っていう手があるんだけどなあ。角を取られないためには初手13金か。同玉、14角成……。ん? もしかして24銀で詰むのか。同金、12角成。これだ。ちなみに初手13銀は23玉でだめなのね。これは誤解者出るだろうなあ。

2番……1番で予想外に時間を食ってしまった。けど2番は明らかに作家有利な問題に見える。どうせ57角だろう……同香生に……なるほど、68玉ってできる。飛は取られるけどピンが外れて、はい解けた。

3番……あーこれはどこかで45角っていう手が出てくるんだろうな。43玉のための限定打なんだろう。あれ、それでも全然詰まない。65に逃すのもまずそうだ。じゃあ21角か……うわ合駒めんどくさ。でもだいたい64金で詰みそうなんだよなあ。32合も利かなさそうだし。となると……わかった、43飛合だ。これを73飛成で動かして54角成迄。どっちの角でもいいのがちょっと不満な作りだ。

4番……まあ初手は22桂成かな。同角以外は詰む。そこで43飛成……これもめんどうくさい。生半可な合駒は14銀以下。じゃあ金合限定か。今度は同角成で……詰まない。なぜだ? これは紛れか。となると、初手から飛成か。今度は詰む。うーん一応歩合に限定されているみたいだが、しっくりこない。あとで検討しなおそう。

5番……これはどう見ても35玉の形で33飛成でしょ。けど持駒桂じゃ頼りない。46桂……詰まない。じゃあ26桂だが同馬で、あっ龍が使える。そして金合限定。これを取って、持駒変換ね。よし詰んだ。

6番……重い。けど桂跳ねさせて打歩詰打開の形だなあ。けど左右どっちだ? 56銀~55馬も入るな。この後12馬から合駒請求もできる。76銀や66金もそのうち出てくる。あーそうか、金を捨てて馬筋を通してからじゃないと76銀はできない。これで手順も固まってきた。そして最後は筋違い角か。つくりもの臭が強いけど、最終問にしては見掛け倒しだったかな。

ここで「残り30分です」コール。4番の再検討と、誤記の訂正をして、とりあえず退出する。しかしもっと早く退出した子もいたから、優勝は狙えないか……。

今回はある程度自信があったのですが、3番で誤解していたことに気付く。53玉なんて手は一瞬も考えませんでした。ふつう飛合の方向でまとめたいですよね。作意は3手収束だし。
結果は6/53位。まあこんなものでしょうか。誤解が悔しいですけどね!

この後、運営側の打ち上げに参加させてもらえることに。詰工房へのご招待ということで乾杯。お酒はまだ飲めません。
sさんに未発表の自作を出したり、uさんの作品を解いたり、同人入り最年少(見込み)の話をしたりしました。

たぶん来年からは、解答選手権の運営側に回るんだろうなと。もっとPRしていきたいですね。
出題者として登場する予定は、今のところないです。短評がもらえないので……。

不詰作を柿木将棋が詰ませる?

ひとつ下の記事で公開したこの作。



ミーナ氏から、6手目31歩合が詰まないのではというコメントがありました。
ちょっと暗算で読んでみましたが、同龍は21桂合で詰まず、12歩も及ばなさそう。
そして柿木将棋9に訊いてみても詰ませてくれない……。

そうです。不詰でした。
出題コメントに「変化紛れを調べてみると、ちょっと面白いと思います」と書いたにも関わらず、情けない……。

それで、なぜこのようなことが起こったかと言いますと、柿木将棋7は平然と詰ませてくるのです。つまり、僕がこれを作った時は柿木将棋7を使っていたので、うっかり31歩合を見逃してしまったのです。
そしてやっぱり、31歩合まで入力した局面では、柿木将棋7でも不詰と言ってきます。
基本的にソフトは、変化はすべて網羅して詰むことを確認してから「詰みました」と判断するものですが、この場合の31歩合はなぜか見逃されているようです。無駄合と判断した?

今まで柿木将棋と共に何年も創作してきましたが、こんな現象は初めてでした。短手数で簡単に詰むのに膨大な時間が掛かるというケースはたまにあるのですがね。

現在、詰将棋界でも活躍されている斎藤五段が電王戦に挑んでいますが、ソフトもこんな単純なことを見逃す場合があることを見ると、いろいろ考えさせられるものですね。
ただし、そんな「単純なこと」を見逃した僕は完全にコンピューターに敗北したわけで……。

ミーナ氏のご指摘に感謝します。今後も余詰指摘などよろしくお願いします。
修正は、二歩禁を使って玉方36歩追加くらいで。「コンピューターが言うには」、余詰もないはずです。

合格しました

おかげさまで……。
東大理科一類に合格しました。

これで詰将棋にも復帰できますね。
関東方面の会合に参加したいと思っています。よろしくお願いします。

あと、今まで返信の手間を気遣って頂いたのか、ブログの解付き出題の記事にもどんどんコメント待ってます。
(単につまらなかったらコメントしようがないけど)

「幻の城」

詰将棋全国大会が迫ってきました。まあ僕は参加できないのですが……。
全国大会の大きな目的の一つが、書籍の購入だという方も多いと思います。そこで先取りして、できあがったばかりの新書籍について、このブログにて初公開します。ご快諾頂き感謝します。

DSC_1291.jpg

詰パラ別館 幻の城
三輪勝昭詰将棋作品集

いつもお馴染みの三輪さんによる百番作品集です。渋い色の表紙ですね。
ご縁があってそのうちの10作の解説を、僕が書かせてもらいました。
この作品集の最大の特徴は、解説者がなんと12人! 三輪さん自身は、各作品について少しだけコメントを書かれる程度です。12人の解説者が、それぞれの個性で自由に解説を書いています。
ちなみに解説者のうち、少なくとも7人は詰将棋ブロガーの方々です。

三輪さんは最近はあぶり出しの発表が多いですが、本書の約3分の1はあぶり出しです。
また、オールラウンダーらしく短編から長編まで、いろいろ揃っています。
中にはネット発表作まで載っています。

全国大会に足を運んだ際には、購入の一手となるでしょうね。

なんとなく近況報告

まあ特に書く内容が思い付きませんが、箇条書きで伝えるべきことを、順番など気にせず書いていきます。

今年の詰将棋全国大会には参加できなくなりました。かるたの大会と重なってしまったので……。
もし僕の参加を楽しみにしていた方がいたらごめんなさい。

このブログで詰パラ発表作に関して記事を書いていましたが、時間に余裕がないということで、一旦ストップしています。受験が終わってからまとめて更新するかも知れません。

詰パラへの詰将棋投稿はこれからも続けていきます。在庫はありますし、投稿用紙もだいたい書き上がっているので、あとはそれを投函するだけです。
ただ、解答は今月で休止します。

高校総文(茨城)には団体戦で出場します。もし知っている人がいたらよろしくお願いします。

解付き出題は、ここ最近は超短編ばかりで物足りないかも知れませんが、#51からは10手台になり、4日に1回の更新ペースになります。

詰将棋あるあるbotのつぶやき登録数が500に到達しました。たくさんのネタ提供ありがとうございます。これからもぜひ。

今年の夏休みは多忙を極めそうです……。

近況報告

今月このまま更新しないのもどうかと思ったので、とりあえず近況報告。

端末をスマホにしたので、これでようやくスマホ詰パラができます。現在1000題ほど解きました。たまに好作が含まれてると嬉しいですね。
僕も投稿しようかなと思ったのですが、4月からのブログ発表に回さなくてはいけないので……。

次。詰将棋パラダイスを昭和30年台から全て手に入れました。
3月号読者サロンで譲ります案件があったので、ダメもとで葉書を送ったのですが、想定外にあっさりと頂いてしまいました。
送られてきたのは大きな段ボール箱3つぶん、他に詰棋メイト数部と三百人一局集。ざっと700冊くらいです。
これで当分は暇はないです。
段ボール箱を開けて驚いたのは、鈴川作の表紙が上に置かれていたこと。なんだか嬉しかったです。しかし、その下は順番がばらばらだったので、年代順に並べるのに数時間掛かったのでした。(笑)

面白いネタがあったら、ブログで紹介していこうと思います。

2013年度短コンの短評

短コンに解答した時の短評と評価をそのまま載せます。
今回、評価はできるだけ厳しくしました。いつもはこんなに辛口じゃないですよ。(笑)


1.妙手不足かな。配置も工夫の余地あり。C

2.21飛成を考えさせる配置が巧い。B

3.奪った飛車を捨てて初志貫徹。A

4.駒取りの味が悪い。C

5.初形では3枚も守備駒が利いている53を狙うのが面白い。A

6.逆算で解くと簡単。作るのは難しそう。A

7.こういう楽しい作品が上位になってほしい。A

8.初手が絶対手なのが残念。C

9.18玉に36馬上の変化が見えなかった。A

10.守備が強すぎるので、易しかった。B

11.1粒で4度おいしい構想作。A

12.ちょっと類型的。C

13.詰上りが重いので気持ち良さがない。C

14.見せ場が足りないかなあ。C

15.退路封鎖の66金が巧い。A

16.42金のタイミングが重要。B

17.ふと77飛成の決め手が見えたので、68を塞ぐには桂が跳んでくるのか?と考え、実際その通りになってしまうのが気持ち良い。A

18.確かに最遠打と認めざるを得ない悔しさ。(笑)収束にもう一工夫ほしい。C

19.素直すぎて不安になってくる。C

20.ぼんやりとした48角が気づきにくい。B

21.初手33馬には24桂跳?24角合? どっちも詰まなかった。C

22.指したい手が次々に見えてくる。B

23.詰上りが先に見えて、合駒は最後に考える。B

24.オール短打が新鮮。A

25.強引に攻めて捕まっている。B

26.馬捨でまとまった。B

27.自作につき省略。シード権は無理そう。

28.初手を指すメリットが浮かばず、悩んだ。しかし変同が……。B

29.56遁走を防ぐ序盤。B

30.金を先に使うのが意外。B

31.打ち換えで15に利かせるのが面白い。B

32.都合よく初形曲詰になった感じ? B

33.手順前後に嵌って時間が掛かった。A

34.隅に桂打が渋い。B

35.ロジカル。A

36.「呼び出し」がキーワード。B

37.実戦でも詰めることができそう。C

38.3筋に逃がさない攻め。B

39.重い形の割には予想通りの詰上り。C

40.変化でと金を取る開王手がなぜか見えなかった。B

41.恨めしい29桂。B

42.素晴らしくまとまった手筋物。A

43.網をしぼっていく感覚。A

44.銀の周りをぐるっと。B

45.攻方に好手が欲しい。B

46.易しい顔して、かなり高度な打歩回避。A

47.手順前後が悩ましい。B

48.予想外の終結。A

49.8番と比べられてしまうかな。B

50.詰上りが見えずにかなり苦しんだ。A

優勝予想は17。個人的お気に入りは3、7、11、35。

短コンは毎年楽しみなコーナーです。最近は飛び抜けた傑作が見られないのが寂しいですが。
ところで全題正解者の中に自分の名前がなかったのですが、自作の解答を省略したのがまずかったですかね。

高校将棋新人戦 in函館

忘れないうちにとりあえず報告を。
函館で開催された「第22回全国高文連将棋新人大会」に参加してきました。

もともと、僕は指将棋は強くありません。どのくらいかと言われると困りますが、将棋倶楽部24では5級ほどです。
中学生になって以降は、詰将棋にばかり夢中になっていたので、指将棋とは離れてしまいました。定跡もほとんど忘れてしまいました。

去年11月に県内予選があったのですが、あの日の僕はなぜか運がよく、準優勝することができました。途中、ライバル校の主将との対局もありましたが、自玉の簡単な詰みを逃してもらったために、本当に偶然勝つことができたのでした。
そういうわけで、今回の函館大会の切符を手にしたのですが、僕がその役目に相応しくないような気がして仕方がありませんでした。(笑)
女子の部でも、わが部員が1人、3位入賞することができました。(男子枠2人に対し、女子枠は4人)
僕とそのSさん、そして幽霊顧問の3人で函館に行くことになります。

それにしても、1月末のこの時期に、北海道で開催とは、なかなか強気な決断です。大雪で辿り着けない可能性も大いにありました。

幸い、1月30日は雪が降ることはなく、石川県から千歳空港までの飛行機は飛びました。そこから特急列車で函館に向かったのですが、例のJR北海道。徐行運転なのかどうかは知りませんが、3時間は掛かったと思います。路線が通電されていないので、ディーゼル車はバスが走るような音がして、乗り心地も悪かったのでした。

R0011014.jpg

140201_072354.jpg

そうして辿り着いた会場兼宿泊場の「花びしホテル」。部屋は、石川県代表のもう1人と、福井県代表の2人との相部屋です(ちなみに和室)。僕の到着が一番遅かったので、部屋に入って鞄を置くなり、「駒持ってきました?」と福井代表のY君。頷くと、「じゃあ、指しましょう」と。僕は、ああ、本当にみんな、将棋が好きなのだなと感じました。

僕は筋違い角の四間飛車しか指せませんから、そうしたのですが、Y君は腰掛銀から居玉のまま向飛車に。これは筋違い角に最も有効とされる形で、実は僕は今までこの形で対抗された経験がありませんでした。僕は既にこの時点でレベルの高さを思い知ったのです。(その後、玉頭攻めに遭って負けました)

その日の夜は、同室の他3人と喋っていたのですが、福井代表のN君が、自作の詰将棋があるということで、17手詰を出題。難しいとのことで、その場ですぐに解いた人はいないとのこと。僕は詰パラ会員の意地を見せて、なんとか解きました(非限定があったけれど、なかなか好作)。そこで仕返しにに自作を数作披露。(笑) 幼稚園のソッポ馬や、中学校の両王手金先金銀などです。よく盛り上がりました。

翌日、鈴木八段、野月七段、石田四段、鈴木女流二段といったプロ棋士を迎えて、大会開幕。
予選のスイス式トーナメント4回戦のうち(女子は5回戦)、3回以上の勝利で決勝トーナメントに進めます。

まあ結果から先に述べますと、僕は1勝3敗でした。
1回戦・2回戦目は筋違い角で、例のごとく腰掛銀から攻めを封じられ、実力で負けた印象です。いつもの僕なら、自分のミスで形勢を損ねるのですが、悪手を指していないはずなのにいつの間にか不利になっているのは、本当にレベルの高さを感じます。
3回戦目で漸く勝利。相手のミスを的確に咎め、勝勢に。結末はなんと二歩での反則勝ちでした。
4回戦。後手番筋違い角で相手の飛車先を逆襲。ほとんど角の丸得だったのですが、大駒の活用が上手く行かず、まごついているあいだに徐々に不利になり、逆転負け。確実に勝てる将棋だっただけに、これは自分の実欲不足が原因。
Sさんも女子の部で2勝3敗と健闘しましたが、トーナメント出場ならず。
石川代表のT君、福井代表のN君は予選突破。T君はベスト16で惜しくも敗退しました。
その後僕は交流対局に参加しましたが、筋違い角をもってしても勝てず。

大会2日目は主にN君の将棋を観戦。詰将棋を作るだけあって、終盤力がすごい。序盤が悪い将棋でも、逆転勝ちの連続で、ベスト4入りを果たしていました。
決勝戦はプロ棋士4人による大盤解説がありました。これがとても面白い内容の将棋で(向飛車対飯島流)、特に中盤は、歩頭に銀を捨てる派手な応酬があり、見応えがありました。

R0011017.jpg

東京代表のO君が優勝。まだ1年生らしいです。女子の部優勝も確か1年生。素晴らしいですね。
その後、少し時間が余ったということで、まさかの石田四段による目隠し二面指し。直に見るのは初めてだったので、プロ棋士の頭の回転の良さに驚きました。

大会も終了。帰りの飛行機まで少し時間があったので、ちょっと五稜郭を観光してきました。

R0011018.jpg

というわけで以上。
まだまだ指将棋の腕を磨く必要がありそうです。筋違い角の実戦譜を集められただけでも、参加した甲斐がありました。

カレンダー(月別)
02 ≪│2024/03│≫ 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
About
my cubeへようこそ。詰将棋のブログです。駒を並べてアートが表現できるって素敵なことじゃありませんか? 詰キストの方もビギナーの方も楽しんでいってください。

Author:鈴川優希
1997年生まれ。月刊誌「詰将棋パラダイス」に作品を発表している詰将棋作家です。詰将棋は小学生の頃から作り始め、2009年5月に詰パラ初入選。2015年12月に最年少同人入り(入選100回)。半期賞9回、看寿賞1回。2016年4月~2020年6月「ちえのわ雑文集」世話役を務めました。現在は入選200回を目指す傍ら、順位戦や短コンの解説をたまに担当しています。

裏短編コンクール
2015年(第n回)・2016年(第φ回)に当ブログで開催。使用駒数11枚以上、タイトル必須という条件で募集した作品を出題し、解答者に評価してもらうという企画です。結果発表はニコ生で行いました。作品の結果稿はブログ右袖のカテゴリーからご覧いただけます。なお、この裏短コンはほっとさんのブログ「詰将棋考察ノート」に受け継がれました。

今週の詰将棋・
詰将棋ウィークリー

今週の詰将棋は2009年7月からの2年間100題。詰将棋ウィークリーは1012年3月からの50週は幻想咲花さんとのコラボ、それ以降は鈴川単独の出題で2014年3月まで、#100をもって終了しました。解答していただいた方に感謝します。
※81puzzler閉鎖につき詰将棋ウィークリーの記事にはリンク切れが多いです。

解付き出題
自作を解付きで並べていくだけ。現在#120をもって休止中。在庫整理の意味合いが強いので質より量です。

詰将棋あるあるbot
Twitterで、詰将棋あるあるネタを5時間に1回ツイートするbotを作ってみました。ツイート内容は700種類用意していて、たまに更新されます。皆さんもハッシュタグ「#詰将棋あるある」でツイートしてみてください。@TsumeAru_bot

このブログはリンクフリーです。Sine 2009.6.
メールアドレス
makugaeru●yahoo.co.jp
●を@に替えてください。
全記事数表示
全タイトルを表示
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
リンク
詰将棋あるあるbot